【2010年11月24日(水)配信】
昨日23日、吉野山中千本エリアにある大日寺(だいにちじ)において、毎年恒例の火渡り行事が行われました。
この火渡り行事とは、祈りを込めて焚いた護摩木の上を素足で歩き、厄災を祓(はら)う催し。
一般参拝者も火渡りをする事が出来、大日寺境内は火渡り体験をしようとする老若男女で埋め尽くされました。
このような行事は、修験道と呼ばれる山岳宗教の儀式の一つであり、吉野山は修験道の聖地としても知られます。
吉野山は明媚な景色を楽しめる「観光地」としての側面がある一方で、その本質は千年以上続く修験道の地。
今回のように、一般の方でも気軽に「修行」を体験できる催しが吉野山では度々ありますので、興味のある方は是非どうぞ。
(協力:大日寺)
![]() |
奥千本、下千本の紅葉 (2010年11月16日、18日撮影)現在、吉野山各所で紅葉が見頃を迎えています。本日掲載の動画には、奥千本エリアの高城山展望台と西行庵、そして当店周辺の下千本エリアの紅葉を収録。17日の記事と共に紅葉散策の参考にして頂ければ幸いです。 |
【2010年11月17日(水)配信】
11月は後半となり、寒さも一段と厳しくなってきましたが、各所のモミジは更に綺麗に色付いてきました。
真っ赤に燃えるようなモミジの紅葉は、冷え込む晩秋の風景に暖かな彩りを添えてくれています。
紅葉の主な見所としては、前回の記事でもお伝えした奥千本エリアの高城山展望台や、西行庵周辺。
その他、蔵王堂周辺や仁王門、七曲り坂や吉野神宮など各所で紅葉を楽しむことが出来ます。
尚、吉野山の混雑状況ですが、紅葉シーズンと秘仏蔵王権現の公開という一大イベントが重なり、平日でも午前中から多くの観光客で賑わいを見せています。この土日は特に混雑が予想されますので、少しでも混雑を避けたい方は、朝早くか夕方頃の散策をお勧めします。吉野山へのお越しお待ちしております。
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉ライトアップ(13日) |
高城山展望台01 |
高城山展望台02 |
![]() |
![]() |
![]() |
西行庵 |
吉野神宮の紅葉01 |
吉野神宮の紅葉02 |
![]() |
![]() |
![]() |
当店近くの紅葉 |
銅の鳥居の紅葉 |
仁王門の紅葉01 |
![]() |
![]() |
![]() |
仁王門の紅葉02 |
仁王門の紅葉03 |
蔵王堂近くの紅葉01 |
![]() |
![]() |
![]() |
蔵王堂近くの紅葉02 |
蔵王堂近くの紅葉03 |
世界遺産吉水神社の紅葉 |
【2010年11月10日(水)配信】
現在、吉野山奥千本エリアの紅葉が綺麗になってきています。
六日前までは、まだまだ緑色の占める割合が大きかったモミジ(カエデ)ですが、11月の冷え込みで一気に色付きが進んだようです。
特に今は、奥千本の紅葉スポットとして有名な高城山展望台のモミジが綺麗。こちらも紅葉スポットとして知られる西行庵のモミジも鮮やかな黄色に染まっています。西行庵周辺は綺麗なススキも群生していますので、秋の風情を一層感じさせてくれる事でしょう。
また吉野山では11月13日から紅葉のライトアップが始まります!紅葉美しいこの機会に是非お越し下さい。以下ライトアップ詳細です。
ライトアップ開催期間:11月13日(土)〜11月28日(日)
ライトアップ時間:17時〜22時まで。
ライトアップ開催場所:吉野山七曲り坂、及び吉野山ごろべい茶屋付近。→地図
アクセス方法:電車の場合近鉄吉野駅を下車後、七曲り坂まで徒歩約5分。ごろべい茶屋付近まで徒歩約30分。
車の場合、無料の吉野山観光駐車場から七曲り坂まで徒歩約5分。ごろべい茶屋付近まで徒歩約25分。
![]() |
![]() |
![]() |
世界遺産・水分神社の紅葉 |
高城山展望台の紅葉01 |
高城山展望台の紅葉02 |
![]() |
![]() |
![]() |
西行庵の紅葉01 |
西行庵の紅葉02 |
西行庵の紅葉03 |
【2010年11月4日(木)配信】
11月3日、文化の日を迎えた吉野山は久々の秋晴れに恵まれました。
それまでの一週間は、毎日のように雨模様だった為、晴天の清々しさは一入。絶好の行楽日和となった事で、吉野山の入口に当る下千本駐車場は、午前11時にはほぼ満車の状態に。世界遺産・蔵王堂も多くの参拝客で賑わい、吉野山は行楽シーズンならではの活気に包まれました。尚、気になるモミジ(カエデ)の紅葉ですが、現在は部分的に赤く染まったモミジを各所で見る事が出来る段階。全体が真っ赤に染まった晩秋のモミジも勿論綺麗ですが、赤と緑の対比が美しい今頃のモミジもおススメです。
この土日も吉野山は混雑が予想されます。土日は特に「午前11時〜午後3時頃」が混み合いますので、混雑を避けたい方はこの時間帯以外を選んでお越し下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
雨天が続いた吉野山(1日) |
賑わう下千本駐車場(3日) |
参拝者で賑わう蔵王堂(3日) |
![]() |
![]() |
![]() |
上千本から(4日) |
花矢倉展望台から(4日) |
仁王門の紅葉(4日) |
![]() |
![]() |
![]() |
高城山展望台(4日) |
西行庵(4日) |
西行庵のススキが綺麗(4日) |
【2010年10月29日(金)配信】
早いもので10月も残すところあと僅か。
ここ2、3日で急に冷え込みが厳しくなってきましたが、吉野山は秘仏・蔵王権現が公開中という事もあってか、平日でも午前中から多くの観光客で賑わっています。
さて、まだまだ桜の紅葉を各所で観る事ができますが、11月に入ると吉野山ではモミジ(カエデ)の紅葉シーズンを迎えます!
寒さ厳しい冬季へ移ろい行く中で、吉野山を彩るモミジの紅葉は四季の美しさを直に感じさせてくれます。
吉野山でのモミジは標高が高い奥千本エリアから紅葉が始まるのですが、具体的な見所としては、西行庵周辺や高城山展望台。
その後、上千本エリア〜下千本エリアへ下るように紅葉が進みます。
本日は西行庵と高城山展望台の紅葉を観察してきましたが、まだ一部のモミジが色付いてると言う状況。
只、これからの冷え込みで一気に紅葉が進む事も考えられます。因みに昨年の奥千本は11月3日には紅葉が綺麗でした。
段々と寒さ厳しくなってきますが、吉野山への秋の散策お待ちしております。
【2010年10月21日(木)配信】
17日の秋祭りも終わり、吉野山の秋も後半期へと入りました。
今では色付いた山桜をあちこちで観る事ができますが、本日は雨上がりに靄(もや)が掛かり、幻想的な秋の風景が眼前に広がりました。
山中に漂う純白の靄は、その時の風向きや風の強弱、太陽の位置などによって実に多彩な変化を見せてくれます。
吉野山が雑誌などで取り上げられる際は、靄が掛かった写真が使われる事も多く、雨上がりの靄風景は正に「狙い目」と言っていいかも知れません。秋の吉野山を楽しむ一手段として、雨上がりの散策も是非お勧めします。
![]() |
【動画】吉野山秋祭りの様子吉野山秋祭りのクライマックス、世界遺産・蔵王堂境内での「担ぎ」の様子です。「浮かせよ!」という威勢の良い掛け声と共に、重量感のある太鼓台が大きく揺さぶられます。当店の都合上、ごく短時間しか撮影出来ませんでしたが、参考までにどうぞ。(WMVファイル 収録時間:1分06秒 約17MB ) |
【2010年10月13日(水)配信】
10月も中旬に入り、いよいよ本格的な紅葉シーズンが目前になってきました。
現在、吉野山各所の桜は黄色から橙(だいだい)色へと変化する過程にあります。特に今頃の桜は、朝夕の斜光に照らされると、金色とも云うべき色彩を放ち、一層輝きを増した姿を魅せてくれます。
下千本エリアは、吉野神宮を始め、当店向かいから見る桜の紅葉が綺麗です。
中千本は如意輪寺周辺、上千本は滝桜の紅葉がおすすめ。
奥千本エリアは、紅葉スポットとして人気の高城山展望台のカエデ(もみじ)が色づき始めています。尚、ここから見る桜の紅葉はそろそろ見ごろ。
秋は気候も良く散策をするのに最適なシーズンです。是非、吉野山へどうぞ。
本日の写真合計9枚↓(上記3枚の写真を含みます)
![]() |
![]() |
![]() |
吉野神宮(下千本) |
吉野神宮(下千本) |
当店向かいから(下千本) |
![]() |
![]() |
![]() |
当店向かいから(下千本) |
如意輪寺付近から(中千本) |
滝桜の紅葉(上千本) |
![]() |
![]() |
![]() |
高城山展望台(奥千本) |
高城山展望台から |
高城山展望台から |
【2010年10月6日(水)配信】
今月17日に行われる、吉野山秋季最大イベント「吉野山秋祭り」について詳細をお伝えします。
この祭りは、五穀豊穣を願って行われるもので、区域別に3基の太鼓台が吉野山を巡行します。
祭りの最大の見所は、世界遺産・蔵王堂に3基の太鼓台が集まる13時頃。「浮かせよ!」の掛け声と共に、蔵王堂境内で太鼓台を威勢よく揺らす光景は必見!以下、日時などの詳細です。
【イベント名】 「吉野山秋祭り」
【開催日時】 10月17日(日)
【開催場所】 奈良県吉野町吉野山
【各太鼓台の出発時間】 午前10時頃。
【各太鼓台の出発場所】 下記掲載地図のA、B、C地点。Aは下町太鼓台。Bは中町太鼓台。Cは上町太鼓台。
【交通アクセス】 お車の方は無料の下千本駐車場に駐車後、蔵王堂まで徒歩約15分。下千本駐車場・詳細
電車の方は、近鉄吉野駅から蔵王堂まで徒歩約20分。→吉野駅・詳細
各太鼓台の出発地点マップ
![]() |
![]() |
![]() |
昨年の様子(下町太鼓台) |
昨年の様子(中町太鼓台) |
昨年の様子(上町太鼓台) |
【2010年9月30日(木)配信】
この度、当コーナーで過去に配信した動画をまとめたページ「吉野山映像ライブラリー(β版)」を作成しました。
当ホームページでは、吉野山の魅力を度々動画で配信しておりますが、これまでに掲載した動画を解り易く四季別に整理。
昨年の紅葉の様子も掲載していますので、吉野山観光の参考にして頂ければ幸いです。→吉野山映像ライブラリー(β版)
【2010年9月27日(月)配信】
本日9月27日、吉野神宮で恒例の「秋の大祭」が行われました。
吉野神宮は、南北朝時代の主要人物である後醍醐天皇を祭る場所であり、この日は天皇の崩御日に当ります。
勿論、南朝の舞台となったのはここ吉野山。不遇な運命に翻弄されるも、激動の大時代を果敢に生きた後醍醐天皇は、700年近く経った今尚、人々に語り継がれています。
大祭では午前10時半より、本殿で浦安の舞など厳かな儀式が行われました。午後からは華やかな奉納民謡踊りが境内で披露。
午後三時からは、ごくまき(餅撒き)が盛大に行われ大祭の締めくくりとなりました。(参照:秋の大祭のポスター)
これらの様子は、短時間ですが動画でも掲載しています↓
【2010年9月23日(木)配信】
旧暦の8月15日に当る昨日、吉野山でも「中秋の名月」を観測する事が出来ました。
古来から花鳥風月と言われる様に、月は自然美を代表するオブジェクトのひとつ。
しんと静まる秋夜の中、ぽつんと浮かんだ月は吉野山を淡い光で包んでくれていました。
尚、厳密には本日23日が満月のようで、撮影場所の下千本駐車場では月見をするグループの人も見受けられました。
下千本駐車場は「星を見る会」が行われる場所でもあり、天体観測には最適です。皆様も秋の夜長、空気の澄んだ吉野山で月見をされてはいかがでしょうか?