奈良吉野・秋特集ロゴ

秋の吉野山に関する良くある質問 FAQ

  1. 紅葉の見頃はいつですか?見所も教えて下さい。
  2. 紅葉の状況を知りたいのですが、どうすれば良いですか?
  3. 吉野山で世界遺産登録されている場所はどこですか?
  4. 紅葉ライトアップの場所や時間を教えて下さい。
  5. 吉野山では日帰り温泉や日帰り入浴をする場所はありますか?
  6. マイカーで吉野山へ行く予定です。下千本駐車場の場所や料金を教えて下さい。
  7. 下千本駐車場以外に駐車する所はありますか?
  8. 電車で吉野山に行く予定ですが、どの駅で降りれば良いですか?各都市からの時間も教えて下さい。
  9. タクシーを使って吉野山を巡りたいのですが。
  10. 近鉄吉野駅近くから出ているロープウェイについて教えて下さい。
  11. 吉野山でレンタル自転車のサービスがあると聞きました。詳しく教えて下さい。
  12. 奥千本(山頂)への行き方を教えてください。
  13. 奥千本(山頂)行きの路線バスについて教えて下さい。
  14. 吉野山の名物やお勧めのお土産を教えて下さい。
  15. 吉野山で無料のWI-FIを使える所はありますか?
お勧めのお土産物
飲食メニュー

1. 紅葉の見頃はいつですか?見所も教えて下さい。

A. 吉野山では先ず9月後半の冷え込みと共に桜葉が段々と黄色味を帯び、その後10月下旬に掛けて桜の紅葉がピークを迎えます。
これに続いて11月に入るとモミジ(楓)の紅葉シーズンを迎えます。 モミジの紅葉は11月初旬頃、山頂の西行庵から見頃を迎えその後約1ヶ月にわたり山の下へ下へと色着いて行きます。詳しい見頃や見所については吉野山秋特集のTOPページをご覧下さい。

2. 紅葉の状況を知りたいのですが、どうすれば良いですか?

A. 紅葉の状況についてはこちらのTwitter版吉野山最新情報で随時配信する予定ですので是非ご参照ください。

3. 吉野山で世界遺産登録されている場所はどこですか?

A. 奈良県吉野山では2004年7月「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として金峯山寺、吉水神社、水分神社、金峯神社がユネスコ世界文化遺産に登録されました。

吉野山にある世界遺産の詳細や位置情報は以下の通りです(リンクをクリックするとGoogleマップで詳しい位置をご確認頂けます。)

金峯山寺 蔵王堂…吉野山のシンボルであり木造古建築として東大寺大仏殿に次ぐ日本で2番目の大きさとされる。現在の蔵王堂は約400年前に再建。修験道の根本道場。

金峯山寺 仁王門…金峯山寺の入口に当る楼門。建立は康正2年(1456年)。仁王像は現在修復中。

金峯山寺 銅の鳥居…日本3鳥居の一つで一説には奈良の大仏を作った残りの銅で作られたとも言われる。別名「発心門」。

吉水神社…南北朝時代に後醍醐天皇が仮の皇居とされた場所。 豊臣秀吉がここを本陣とし、盛大な花見を催した事でも知られる。春は一目千本と呼ばれる桜風景が圧巻。

吉野水分神社…本殿は「三社一棟造り」と呼ばれる古風で独特な外観。朱色の色鮮やかな楼門は重要文化財。別名「子守神社」と呼ばれ、安産祈願の神社としても人気。

金峯神社…吉野山で一番高い位置にある神社で吉野山の総地主神を祭る。標高は765メートル。神社右手にある山道を進むと紅葉スポットとして有名な西行庵がある。

4. 紅葉ライトアップの場所や時間を教えて下さい。

A.2025年の紅葉ライトアップは10月24日から11月30日まで行われる予定。点灯時間は16時半~21時半迄。 紅葉の主なライトアップは以下のスポットが予定されています。

下千本駐車場近く
銅の鳥居
南朝妙法殿
二天門跡(蔵王堂南側)
金峯山寺本坊中庭
吉水神社参道
大塔の宮

下千本駐車場からライトアップ場所の一つ「二天門跡(蔵王堂南側)」までは徒歩約20分。

5. マイカーで吉野山へ行く予定です。下千本駐車場の場所や料金を教えて下さい。

A. マイカーで吉野山へお越しの場合玄関口にある下千本駐車場(別名:吉野山観光駐車場)がとても便利です。 この駐車場は吉野最大の観光駐車場であり、徒歩約15分以内だけでも世界遺産・蔵王堂を始め多くの名所が点在しています。
尚、これまでは秋と春の混雑期以外は終日無料で利用できたのですが、2025年10月から通年有料化に移行しました。 駐車料金は以下の通りです。

下千本駐車場の位置情報はこちらのGoogleマップでご確認ください。

6. 下千本駐車場以外にも駐車する場所はありますか?

A. はい。吉野山では各寺社が所有する駐車場を利用できる他、高城山展望台や花矢倉展望台のように駐車場が隣接している観光スポットもあります。このような場所の多くはいずれも数台~十台の小スペースの所が多いため紅葉のピーク時などは「せっかく行ったけど駐車できなかった」と言う事も少なくありません。
また吉野山は道幅が狭く急坂や急カーブの場所も多いため歩行者や対向車とスレスレになり運転が困難になる場合があります。ですので出来る限り玄関口にある下千本駐車場に駐車の上歩いて散策されるか、駐車場近くから乗車できるマイクロバス(Q11)の利用をお勧めします。

7. 電車で吉野山に行く予定ですが、どの駅で降りれば良いですか?各都市からの時間も教えて下さい。

A. 電車でお越しの方は近鉄吉野駅で降りて下さい。大阪市内にある阿部野橋駅から乗り換えなしでお越し頂けます。
各都市からの所要時間は以下の通りです。

■東京駅からは新幹線を利用して約4時間10分。
■近鉄名古屋駅から特急で約2時間50分。
■京都駅から特急で約1時間40分。
■大阪・阿部野橋駅からは特急で約1時間15分。
■博多駅からは新幹線を利用して約4時間40分。

吉野駅までの詳細なルートはこちらのGoogleルート案内をご利用下さい。

8. タクシーで吉野山を巡りたいのですが。

A.タクシーで吉野山を巡りたい方は「奈良近鉄タクシー株式会社」(別サイトに移動)にご相談ください。

9. 近鉄・吉野駅近くから出ているロープウェイについて教えて下さい。

A.吉野山ロープウェイ(通称:吉野山ケーブル)は現存する日本最古のロープウェイであり2012年には日本機械学会により「機械遺産」にも登録されました。
吉野駅すぐ近くにある「千本口駅」から乗ることが出来、途中の坂道約1㎞をショートカットできます。

秋の行楽シーズンである10月24日~11月1日の間は毎日運行されます。料金は大人片道500円/往復950円。小人片道250円/往復450円。千本口駅始発 9:20。最終 17:20で15分毎の運行。

運営会社の公式サイトはこちらをどうぞ。

10. 奥千本(山頂)への行き方を教えて下さい。

A.吉野山の最奥「奥千本エリア」は西行庵や世界遺産の金峯神社などの神秘的なスポットがある知る人ぞ知る人気のスポットです。 アクセス方法としましては以下の4パターンとなります。

①徒歩で直接行く場合は吉野山の玄関口「下千本駐車場」から金峯神社まで徒歩約1時間半で距離は5.3km(詳しいルートをこちらをご覧下さい)

「近鉄吉野駅」からは徒歩約1時間50分で距離にして6.3km(詳しいルートはこちらをご覧下さい)

③吉野山を走る路線バスを利用して直接奥千本に行く事も可能です(詳しくは次項Q11参照)

④車で直接奥千本に行かれる場合は金峯神社近くに十数台置ける駐車場があります(2025年9月時点では無料)。ただし奥千本一帯は道路も狭くかなりの山奥になりますので度々転落事故などが起きています。運転の際は充分にご注意下さい。

11. 奥千本(山頂)行きの路線バスについて教えて下さい。

A. 奥千本(山頂)行きのバスには吉野山各所から乗る事ができます。
10月末から11月いっぱいの紅葉シーズンは毎日運行。運行時間は9時~15時の間(12時台は休み)。 料金は吉野山駅から乗った場合、終点の奥千本口まで大人550円、小人280円。
この間の距離は6.9Kmで時間にして20分以上は掛かります。 乗り場の詳細は以下の通り。

吉野神宮(9~14時の間毎時35分出発。12時台は休み。)

下千本駐車場(9~14時の間毎時46分出発。12時台は休み。)

吉野山駅(9~14時の間毎時48分出発。12時台は休み。)

金峯山寺前(9~14時の間毎時50分出発。12時台は休み。)

勝手神社前(9~14時の間毎時53分出発。12時台は休み。)

如意輪寺口(9~14時の間毎時54分出発。12時台は休み。)

竹林院前(小山神社近く)(9~14時の間毎時55分出発。12時台は休み。)

奥千本口(修行門近く)(下り最終便15時8分)

12. 吉野山の名物やお勧めのお土産を教えて下さい。

A. 吉野山では高級澱粉「吉野葛」を使用した葛餅、くずきり、葛湯、葛菓子、ゴマ豆腐などが特に人気です。その他、吉野名物「柿の葉寿司」や桜花の塩漬け桜コーラなども人気。これらは当サイトを運営しています「お土産お食事処 花山山本」でも販売していますので吉野山にお越しの際はお気軽にお立ち寄り下さい。

13. 吉野山ではWI-FI(公衆無線LAN)を使える場所はありますか?

A. はい、吉野山の主要な観光スポット11箇所でWI-FIをご利用頂けます。詳しくはこちらのパンフレットをご覧下さい。
また当店「花山山本」でもWI-FIサービスを提供させて頂いております。

吉野山では日帰り温泉や日帰り入浴をする場所はありますか?

A. はい、吉野山で日帰り温泉を楽しめるのは「吉野温泉元湯」さんが人気です。静かな谷下にあり源泉100%の温泉を楽しめます。
→公式サイト:http://www.motoyu-yoshino.com/spa.php

日帰り入浴を楽しめるのは「吉野の湯」さんがお勧め。世界遺産・金峯山寺のすぐ手前にあり、綺麗な景色を観ながら露天風呂が楽しめます。
→公式サイト:https://yukawaya.amebaownd.com/


吉野山でレンタル自転車のサービスがあると聞きました。詳しく教えて下さい。

A.吉野山では2025年9月からシェアサイクルサービスである「HELLO CYCLING」の拠点が三か所に設置されました。 利用料金は最初の30分160円。延長15分毎に160円、最大12時間まで2,500円。
自転車が設置されている「ステーション」は吉野山では以下の三か所になります。

①吉野駅(Googleマップ)
②蔵王堂近くの聚法殿(Googleマップ)
③ゲストハウスKAM INN前(Googleマップ)

自転車の返却は同じ場所に戻す必要はなく、全国に一万か所以上あるステーションならどこでも返却OK!(但し返却場所に空きがあるかどうか事前にアプリで確認する必要あり)
↓シェアサイクルの更なる詳細については「HELLO CYCLING」の公式サイトをご覧ください。
https://www.hellocycling.jp/



お勧めのお土産物
飲食メニュー

当サイトは「お土産お食事処:花山 山本」が制作・運営しています。


 吉野山の最新情報はツイッターでチェック!@News_Yoshino