
暑くて体もついバテ気味になってしまう夏。
しかし、日本の夏には独特の風情・楽しみがあるのはご承知の通り。ここ吉野も例外では無く夏には季節を感じさせてくれる各種イベントが開催!更に吉野山は標高が300~800mある為避暑にも最適です。
このページでは夏季に行われる主要なイベントと共に、避暑スポットもご紹介します。

6月~7月: あじさいまつり

吉野・梅雨の恒例行事「あじさいまつり」では約4000株のアジサイを無料でご覧頂けます。
吉野の名産品を無料試食できるイベントも行われる他、夜間は幻想的なライトアップも。(7時~10時迄)
梅雨は天候も悪く鬱陶しいシーズンですが、是非色鮮やかなアジサイを観に吉野山までどうぞ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
photo01 | photo02 | photo03 | photo04 | photo05 |
開催日時 | 2014年6月14日(土)から7月7日(月)まで |
---|---|
開催場所 | 七曲りあじさい園 |
交通アクセス | お車の場合、無料の下千本駐車場に駐車後会場まで徒歩約5分。 電車の場合、近鉄吉野駅を下車後会場まで徒歩約10分。 |
リンク | 更に詳しい情報はあじさいまつり特集ページ |

7月:蛙飛び行事 

「罰が当たり蛙の姿になってしまった男が、やがて改心し人間に戻る―。」
吉野に伝わるこの伝説に基づき毎年七夕に行われるのが「蛙飛び行事」です。ユニークな蛙を載せた太鼓台が吉野山中を練く姿は必見!クライマックスには、仁王門の階段を太鼓台が威勢よく駆け上がります。
最後は世界遺産・蔵王堂で「蛙を人間に戻す法要」が厳粛に行われます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
photo01 | photo02 | photo03 | photo04 | photo05 |
開催日時 | 2014年7月7日(月)(太鼓台は竹林院を正午30分頃に出発)。 |
---|---|
太鼓台巡行路 | 竹林院(正午半頃)⇒ケーブル吉野山駅(15時頃)⇒蔵王堂(15:30頃)。※タイムテーブルはあくまで目安です。 |
交通アクセス | お車の場合、無料の下千本駐車場に駐車後蔵王堂まで徒歩約15分。 電車の場合、近鉄吉野駅を下車後蔵王堂まで徒歩約25分。 |
リンク | 2011年開催時の様子(動画あり) |

7月:ふるさと元気・吉野まつり2014「花火大会」

吉野山ふもとを流れる吉野川で行われる花火大会です。
昨年は五年ぶりの開催となり大いに盛り上がりました。打ち上げ前には幻想的な灯篭流しも行われます。打ち上げ本数は集まった協賛金の規模で決まるとの事。イベントの詳細は吉野町役場へ。(同日夕方からは、吉野川で町コンも行われます!)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
photo01 | photo02 | photo03 | photo04 | photo05 |
開催日時 | 2014年7月26日(土)20時から。小雨結構 |
---|---|
開催場所 | リバーフィールドよしの周辺→地図 |
交通アクセス | お車の場合、リバーフィールドよしのに無料で駐車可能(約100台)。 電車の場合、近鉄大和上市駅から徒歩約5分。 |
参考 | →2013年開催時の様子 |

7月:吉野神宮茅の輪くぐり

吉野神宮で行われる「茅の輪くぐり」は、茅で作った大きな輪をくぐることによって、無病息災・家内安全などを願う夏の恒例行事です。
この催しでは、納涼踊りも披露されますので、暑い夏の最中に一時の涼を感じる事も出来るでしょう。
神宮には無料の駐車場が隣接しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
photo01 | photo02 | photo03 | photo04 | photo05 |
開催日時 | 2014年7月31日(木)16:00~21:00頃迄 |
---|---|
開催場所 | 吉野神宮 |
交通アクセス | お車の場合、吉野神宮に無料の駐車場有り。 電車の場合、近鉄吉野神宮駅から徒歩約20分。タクシーも有り。 |
リンク | 2011年茅の輪くぐりの様子 |

8月:納涼街並・吉野桜燈火(権現祭りも同時開催)

「吉野桜燈火(よしのはなとうか)」は吉野山の夜道をロウソクの灯りで装飾する盆の恒例行事です。全長は約2Kmにわたり、桜の模様が浮かぶ灯篭など幻想的な灯りが皆様をお出迎えします。
これに並行し蔵王堂では「吉野権現祭り」が開催。音楽ライブが行われるほか、夜店や「浴衣美人コンテスト」も毎年大人気!
季節は夏真っ盛りですが、夜間涼みながら大いに楽しんで下さいね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
photo01 | photo02 | photo03 | photo04 | photo05 |
開催日時 | 2014年8月14日(木)19時~21時 |
---|---|
開催場所 | 桜燈火は吉野山の道約2km間。権現祭りは蔵王堂にて。 |
交通アクセス | お車の場合、無料の下千本駐車場に駐車後蔵王堂まで徒歩約15分。 電車の場合、近鉄吉野駅から徒歩約25分。 |
リンク | 2012年「吉野桜燈火」&「権現祭り」の様子 |
その他のイベント
吉野山から洞川までをトレイルランするイベントです。プロトレイルランナーの横山峰弘さんのプロデュース。募集人数は吉野山発、洞川発それぞれ100名。詳しくは「弘法大師の道トレイルランニング実行委員会」まで。
【7月7日(月)~9日(水):蓮華奉献入峰修行「金峯山寺修行体験」】修験道の一大修行場「大峰山」まで三日間かけてお参りするイベントです。参加費は約30,000円(2泊5食付)。定員は男性のみ50名。詳しくは金峯山寺へ。
【7月26日(土):貸切列車で行く「吉野川で川遊び&鮎つかみ」】大阪阿部野橋駅発、大和上市駅着の貸切列車に乗り吉野川で川遊びや鮎つかみを体験するイベント。募集人員は200名。参加費はおとな3,260円~。こども2,940円~(出発駅によって値段が変わります)。申し込みなど詳しくは近鉄下市口駅営業所まで。
【8月23日(土)~24日(日):金峯山寺修行体験】修験道の一大修行場「大峰山」へお参りするイベントです。参加費は22,000円(1泊3食付)。定員は男性のみ20名。詳しくは金峯山寺へ。
【7月26日(土):吉野「町コン」】今年で二回目!自然と歴史豊かな吉野町で行われる大規模コンパイベントです。開催場所は吉野川の河川敷「リバーフィールド吉野」で14時~18時の間。参加費は男性6500円、女性4500円(浴衣参加は500円割引)。募集人数は男女それぞれ50名。参加資格は20歳から45歳独身。振舞われる料理はフレンチで飲み放題も込み。夜間には花火大会も行われます。申し込みなど詳しくは吉野町商工会へ。
【8月15日:第43回吉野川祭り 納涼花火大会】
吉野地方を代表する河川である「吉野川」で行われる毎年恒例の花火大会です。打ち上げ数は4000発。場所は吉野川の大川橋上流側河川敷(五条市)。開催時間は20時~21時。小雨決行。
※新着のイベント情報が入ればこの欄に追加記入致します。
① 谷下で涼しい!脳天大神

脳天大神は世界遺産・蔵王堂の近くにある神社です。
ここは谷下に位置する為、暑い日射しも遮ぎられ避暑には最適。
近くには清流も流れ一時の涼も楽しめます。この辺りは蛍スポットとしても有名で、6月中旬~後半が見頃となります。
⇒脳天大神の詳細
② ささやきの小径(こみち)

近鉄吉野駅の近くから中千本エリアに続くハイキング道が「ささやきの小径」と呼ばれます。
ここは日中でも日陰になる所が多く、道脇には小川も流れていますので夏場でも比較的涼しい場所になっています。
道中には吉野温泉もあるため、旅の疲れを癒すにも最適でしょう。
③ 名水探索がお勧め!奥千本エリア

標高800mに位置する奥千本エリアは真夏でも比較的涼しく、避暑にはお勧めのスポットです。
特に夏場は、西行庵付近に湧き出る「苔清水」がお勧め。(左写真)
ここは吉野地方を代表する名水として知られ、乾いた喉を潤すにはピッタリ。夏場はここを目的に散策するのも楽しいかも知れません。下千本駐車場からは奥千本行きのバスも出ていますので是非ご利用下さい。
④ 夏の川遊びなら!吉野川

吉野山麓を流れる吉野川は、夏場になると多くの遊泳客が涼を求めて訪れます。
場所によっては川岸に広い駐車スペースもある為、車で直接川に行く事が可能。
盆時期には「上市灯篭流し」と言う幻想的な行事も行われます。
(川で遊んだ後はゴミのお持ち帰りをお忘れなく!!)
←TOPページに戻る