





観桜期もいよいよ終盤。季節は「新緑期」へ。
【2012年4月27日(金)配信】
春の風景は目まぐるしく変化します。
つい先週は桜色に染まっていた吉野山も、気がつけば新緑装う色鮮やかな姿に変わりました。
今週は最高気温が25度を超える日もあり、桜やモミジの若葉もより一層蒼味を増してきたように感じます。
この時期、吉野山のあちこちでは遅咲き種の桜を観る事が出来るのですが、この桜が散れば観桜期もいよいよ終わり。
少しさびしい気持ちにもなりますが、これからの季節は緑美しい「吉野」へどうぞお越し下さい。

![]() |
![]() |
![]() |
今日の下千本 |
蒼々とした桜の若葉 |
モミジの若葉と桜の花びら |
![]() |
![]() |
![]() |
八重桜とモミジの若葉 |
遅咲きの桜01 |
遅咲きの桜02 |
←TOPページに戻る
奥千本の桜が満開。遅咲き種の桜も綺麗。
【2012年4月23日(月)配信】
奥千本の桜が見頃を迎えています。
見所の一つ「高城山展望台」の桜は丁度満開。静かな山奥の中、控え目に咲くヤマザクラ等を楽しむことが出来ます。
この展望台から少し下った所に世界遺産・水分神社があるのですが、ここでは境内に咲く枝垂れ桜が有名。やや見頃は過ぎていましたが、趣のある境内でしんみりと桜を鑑賞できるスポットです。
また、この時期になると吉野のあちこちで遅咲き種の桜を観る事が出来ます。その中の一つ「八重桜」は今上千本で見頃。特に櫻本坊の八重桜が有名で、ここは丁度満開になっています。吉野山は先週ほどの極端な混雑はありませんが、今日も多くの観光客で賑わいを見せていました。

![]() |
![]() |
![]() |
高城山展望台の桜01 |
高城山展望台の桜02 |
高城山展望台の桜03 |
![]() |
![]() |
![]() |
水分神社と枝垂れ桜01 |
水分神社と枝垂れ桜02 |
今日の上千本 |
![]() |
![]() |
![]() |
櫻本坊の八重桜01 |
櫻本坊の八重桜02 |
櫻本坊の八重桜03 |
←TOPページに戻る
上千本の桜も満開になりました!
【2012年4月18日(水)配信】
上千本エリアの桜も満開になりました。
昨日午前9時時点では「満開までもう一歩」と言う感じだったのですが、昨日今日と20度を超える晴天に恵まれ一気に見頃を迎えました。
見所としては、観光車道から見上げる滝桜。そして、この滝桜の上に花矢倉展望台があるのですが、ここからは吉野山全山を見下ろすことが出来、大パノラマを楽しめます。
今日も平日ですが、午前11時には全山の駐車場が満車になるなど吉野は連日大変な賑わいです。自動車の場合、少しでも混雑を避けたい方は朝早くか夕方頃にご来山される事を強くお勧めします。また、可能であればなるべく近鉄電車をご利用下さい。
(写真は本日17時台に撮影)

![]() |
![]() |
![]() |
上千本・滝桜 |
上千本・花矢倉展望台から |
上千本の桜 |
←TOPページに戻る
中千本も満開!上千本は満開まであと一歩。
【2012年4月17日(火)配信】
15日に満開を迎えた下千本エリアに続き、中千本エリアも満開を迎えました。
上千本エリアの桜は7分咲きで満開まであと一歩と言う所です。上千本は見晴らしの良い場所が多く、花矢倉展望台は特にお勧めですので時間のある方は是非訪れてみてください。
本日は良く晴れ最高気温も21度を記録し絶好のお花見日和となりました。
また、これからの時期吉野では「谷底から吹き上がってくる桜吹雪」を見る事が出来ます。
通常、桜吹雪は上から降ってくるものですが、吉野の桜は山肌に植樹されているため、風が吹くと谷底から桜吹雪が上に上にと吹き上がってくる光景を見る事が出来ます。吉野桜の楽しみ方の一つとして参考までにどうぞ。

![]() |
![]() |
![]() |
下千本駐車場01 |
下千本駐車場02 |
下千本展望所 |
![]() |
![]() |
![]() |
下千本・お野立ち跡 |
下千本・仁王門 |
中千本の桜 |
![]() |
![]() |
![]() |
上千本・滝桜 |
上千本から01 |
上千本から02 |
←TOPページに戻る
下千本は満開!中千本も満開間近!
【2012年4月15日(日)午前9時配信】
下千本の桜はついに満開です。
今朝は山全体に美しい靄(もや)が掛かり、幻想的な桜風景を観る事も出来ました。
中千本は如意輪寺周辺の桜が満開間近。上千本は滝桜が5分咲きと言った所です。
(写真は15日午前5時~9時までのもの)

![]() |
![]() |
![]() |
下千本展望所から01 |
下千本展望所から02 |
下千本展望所から03 |
![]() |
![]() |
![]() |
御野立ち跡から |
蔵王堂の桜 |
南朝皇居跡の桜 |
![]() |
![]() |
![]() |
中千本・如意輪寺周辺 |
中千本・観光車道から |
上千本・滝桜 |
←TOPページに戻る
下千本は7分咲き!日曜日にも満開を迎えそう。
【2012年4月13日(金)配信】
吉野山・下千本エリアの桜は現在7分咲きで、もうすぐ満開を迎えそうです。
今日は早くも朝5時台から下千本展望所に多数の撮影者が集まり、賑わいを見せていたのが一際印象的でした。
因みに中千本エリアは5分咲き。上千本エリアは3分咲きです。今日も最高気温が20度を超えそうですので、更に桜の開花が進む事でしょう。
【写真ピックアップ】早朝から下千本は撮影を楽しむ人でいっぱい。

![]() |
←TOPページに戻る
気温の上昇で桜が続々と開花!最新開花情報。
【2012年4月12日(木)配信】
吉野山では、9日と10日に最高気温が20度を超えた事をきっかけに桜の開花が一気に進みました。
12日午前9時現在、下千本エリアでは4分咲き。中千本エリアでは2分咲き。上千本エリアは咲き始め、と言った状況です。
特に下千本は、早ければあと2~3日で満開を迎えそうな雰囲気。本日も最高気温が21度と暖かな気候が予想されていますので
更に桜の開花が進みそうです。
尚、現在吉野山は連日大変な人出となっています。少しでも混雑を避けたい方は、朝早くか夕方頃にご来山される事を強くお勧めします。(写真は本日午前撮影)

![]() |
![]() |
![]() |
下千本展望所から |
下千本お野立ち跡から |
|
![]() |
![]() |
![]() |
中千本の様子 |
中千本・東南院 |
←TOPページに戻る
【動画あり】春の恒例行事「千本搗き」が行われました。
【2012年4月10日(火)配信】
本日、世界遺産・蔵王堂において春の恒例行事「千本搗き(せんぼんづき)」が行われました。
この千本搗きとは、棒状の杵を何本も使い餅をつく伝統行事。ここで作られた餅は吉野山春の最大行事「花供会式」でお供え物として使われます。
千本搗きは参拝者も参加する事が出来る他、餅が無料振る舞いされると言う事もあり、蔵王堂境内は多くの人で賑わいを見せていました。
明日・明後日はいよいよ「花供会式」が行われます。日に日に賑わいを増す吉野山へどうぞお越し下さい。
(花供会式の詳細はイベント情報を参照)

![]() |
![]() |
![]() |
蔵王堂の様子 |
千本搗きの様子 |
振舞われた餅 |

吉野山ではソメイヨシノが開花。最新開花情報。
【2012年4月9日(月)配信】
本日、吉野山の下千本エリアでソメイヨシノの開花を確認しました。ソメイヨシノは桜の開花宣言に用いられる品種ですので、ここに2012年吉野山での桜の開花を報告いたします。
これまでは吉野山ふもとの桜や早咲き品種の桜をレポートしてきましたが、ようやくここ吉野山でソメイヨシノが開花。例年よりも10日から2週間は遅い開花です。6日、7日には一時的に雪が降るなどまだまだ寒い気候が続いていました。
本日は一日中良く晴れ、最高気温も21度を記録するなど桜の開花を促進するには絶好の気候に。
尚、この日は下千本駐車場に多くの観光バスが集まり、平日にも関わらず吉野山は大変賑やかな一日となりました。

![]() |
![]() |
![]() |
ソメイヨシノが開花 |
枝垂れ桜も段々綺麗に |
下千本・嵐山の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
バスで埋まる下千本駐車場 |
下千本展望所から |
お野立ち跡から |
←TOPページに戻る
吉野山麓のヤマザクラがやっと開花。最新開花情報。
【2012年4月5日(木)配信】
本日の吉野山は晴天となり、最高気温が17度を記録するなど春らしい気候となりました。
桜の開花が気になる所ですが、吉野山麓にある吉野神宮駅近くでやっとヤマザクラが開花しました。
また、下千本エリアでは枝垂れ桜もやっと開花。付近に数本咲く早咲き種の桜は今になってようやく見頃です。
今年は例年よりも大幅に開花が遅れていますが、暖かい日が続けば一気に開花が進むこともある為今後が楽しみです。

![]() |
![]() |
![]() |
吉野神宮駅近く |
下千本の枝垂れ桜 |
早咲き種の桜 |
![]() |
![]() |
![]() |
下千本展望所のソメイヨシノ |
下千本駐車場の様子 |
下千本の様子 |
←TOPページに戻る
世界遺産・水分神社で「お田植え祭」が行われました。
【2012年4月3日(火)配信】
本日4月3日、世界遺産・水分神社において伝統行事「お田植え祭」が行われました。
この行事は室町時代から伝わるとされ、翁に扮した地元民が一年の豊作を願い「所作」を披露する祭事。
祭りの後半にはユーモラスな姿の牛も現れ、境内に集まった参拝客は興味深くお田植え祭に見入っていました。
尚、この日は全国に台風並みの暴風雨が吹き付けると予想されていた為、吉野山も荒れた天候となりましたが、特別目立った被害は見受けられませんでした。

![]() |
![]() |
![]() |
水分神社の楼門 |
お田植え祭の様子01 |
お田植え祭の様子02 |
←TOPページに戻る
四月に入った吉野山。最新の桜開花状況をお伝えします。
【2012年4月1日(日)配信】
今日から四月です。
例年であれば、一足早く花を咲かせる「枝垂れ桜」が見頃を迎えている時期なのですが、下千本の枝垂れ桜は蕾がほのかにピンク色を帯びてきた状態です。
またソメイヨシノに関しては下千本展望所で僅かに蕾が膨らんできた状態。今の状況から考えて、ソメイヨシノやヤマザクラの開花にはあと1週間ほど掛かりそうです。
因みに本日の最高気温は10度で、午前には一時霰が降りました。
桜の開花はもう少し先になりそうですが、現在金峯山寺・蔵王堂では「秘仏・蔵王権現像」の公開が始まっています。また、明後日3日には世界遺産・水分神社で「お田植え祭」と呼ばれる伝統行事も行われます。詳しくは→吉野山のイベント情報をご参照下さい。

![]() |
![]() |
![]() |
下千本の枝垂れ桜 |
下千本のソメイヨシノ |
おの立ち跡から観る七曲坂 |
←TOPページに戻る
奉納バレエ公演「SAKURA2012」が行われました。
【2012年3月26日(月)配信】
3月25日、金峯山寺・蔵王堂において奉納バレエ公演「SAKURA2012」が行われました。
この催しは東日本大震災の復興を祈願するもので、昨年に続き今年で二回目の開催となります。
主催は畑プロデューサーズ・オフィスと芦屋芸術文化交流プロジェクトによる「SAKURA実行委員会」。
美しい演舞を観ようと、公演開始の午後2時前から蔵王堂の堂内は観客で満員に。演舞は松任谷由実さんの「春よ来い」から始まり桜をテーマとした様々な踊りが披露されました。
今年は桜の開花が例年より遅れそうな気配ですが、今回のバレエ公演は吉野山に一足早い「桜」を届けてくれました―。

←TOPページに戻る
吉野川では早咲き種の桜が開花!春の気配があちこちに。
【2012年3月24日(土)配信】
三月も下旬となり、吉野山では一日の最高気温が10~15度を記録する暖かな日も増えてきました。
本日は断続的に強風が吹きつける荒れた天候となりましたが、時折顔を出す太陽の日差しは、春の陽気そのものです。
そんな中、当店付近ではフキノトウが数日前から発芽。寒さ厳しい冬が終わり、やっと春が訪れたのだと実感させてくれます。
また、吉野山麓を流れる吉野川では早咲きの桜(シナミザクラと推定)が開花し、綺麗な花を咲かせています。
昨年24日の開花状況と比べると開花が遅れているように感じました。ここから予想すると、今春の吉野山の桜は、昨年と同程度かやや遅れて開花するのではないでしょうか。

![]() |
![]() |
![]() |
吉野川の桜が開花 |
吉野川の桜(アップ) |
本日の下千本の様子 |
←TOPページに戻る
「寒の戻り」の吉野山。今日は真冬並みの寒さに…
【2012年3月12日(月)配信】
三月に入り暖かな日が続いていた吉野山ですが、ここに来て一気に真冬並みの寒さに戻りました。
本日、日中の気温は0度までしか上がらず、午後から降った大粒の雪は、吉野の山々に薄っすらと雪化粧を施しました。
待ち望む春の訪れには、まだ少し時間が掛かるのかも知れません。
尚、積もった雪の殆どは数時間で解けてしまいましたし、道路上にも雪は積もっていませんので安心です。

![]() |
![]() |
![]() |
蔵王堂の様子 |
南朝皇居跡の様子 |
桜の枝を白く染める雪 |
←TOPページに戻る
「葛きり」「珈琲くず湯」当店でもご賞味頂けます。
【2012年3月1日(木)配信】
本日NHK朝の情報番組「あさイチ」で吉野の特集が放送されていました。
その中で、吉野の甘味として知られる「葛きり」や「珈琲くず湯」が紹介されていましたので、興味をお持ちになった方もいらっしゃるかと思います。
当店でも葛きり、珈琲くず湯を常時メニューでお出ししております。その他のお勧めとして「さくら紅茶」もご用意しておりますので、吉野へお越しの際はどうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
日に日に春が近づく吉野山。最新画像をお届け。
【2012年2月24日(金)配信】
吉野山は三月を目前とし、日に日に暖かい日が増えてきました。
本日も一日中穏やかに晴れ渡り、日中の気温が14℃を記録するなど春を思わせる陽気に包まれました。
また、この時期になると花見の下見にいらっしゃる方も徐々に増えてきます。
吉野山の花見シーズンに関する良くある質問はこちらのページにまとめてありますので、良ければ参考にどうぞ。
今年の桜は全国的に「平年並みか、やや遅い」開花になると予想されています。
昨年の吉野山は4月に入っても寒い日が続き、桜の開花が例年よりも大幅に遅れました。今年の開花はどうなるのか現時点ではまだ何とも言えませんが、当コーナーでは随時桜の開花をお伝えしていきますので、お見逃しなく!

←TOPページに戻る
明けましておめでとうございます。
【2012年1月1日(日)配信】
吉野山は新春を迎えました。
元旦は曇り空となり気温がマイナス1℃と冷え込みましたが、雪は降りませんでした。
丁度一週間前に降った雪も、今は殆どが溶け切っています。
思えば昨年の正月は記録的な大雪となり、新年早々大変な日が続きましたが、今年は平穏な元日を迎える事が出来ました。
尚、吉野山には蔵王堂をはじめ、吉野神宮や脳天大神などお勧めの参拝スポットが点在しています。
街場の初詣とは一味違う山中での初詣、一度体験されてみてはいかがでしょうか。
当店は正月も休まず営業致します。本年も何卒宜しくお願い致します。

![]() |
元日の蔵王堂の様子
|
←TOPページに戻る
吉野山は今冬初の本格的降雪となりました。
【2011年12月25日(日)配信】
吉野山では24日の18時頃から、今冬初の本格的な降雪を記録しました。
この日の降雪は数時間で終わり、わずか1~2cmほど積もっただけでしたが、吉野山上空には美しい星空も広がり幻想的な雪景色を楽しむ事が出来ました。
翌25日早朝には、再び雪が降り始め正午まえには山々が純白の雪に装われました。
25日13時現在、車の上に積もった雪を計ると約10cmの積雪。外気温は1℃です。ただ、道路上の雪は既に溶けている所も多く冬用タイヤなら問題なく通行出来ます。もうすぐで2011年も終わりますが、皆様良き新年をお迎え下さい。

←TOPページに戻る
| 当店の紹介 | 交通アクセス | お勧め商品 | 周辺の見所 | 吉野山最新情報TOP | 吉野山観光マップ |